lfsn01_shop_title.jpg

亭主の居ぬ間に突撃!母娘どんぶり

2013年12月29日

原因が判明

先のエントリに書きましたフリーズやブルースクリーンの件について、その原因がわかりました。発生したタイミングのシステムログを見るとエラーがあり、問題のファイルは nvlddmkm と表示されています。これでググってみると出るわ出るわ、けっこうメジャーなトラブルだったんですね。
対処方法は色々書かれていますが、とりあえずビデオドライバを安定していた頃のバージョンに戻してみたところ、今はひとまず再発していません。ひどい場合は最初にドライバをインストールする時点で問題が出たり、通常の使用にも支障があるそうで、私の場合はPhotoshopでの作業には影響なく、軽い方でよかったです。それと新PCを組むのもまだ先にできそうで、こちらもほっと一息。今のPCを組んだ時、5年は使う事を想定してましたので、それまでは持たせたいところです(HDDは替えるかも知れないけど)。
では皆様、よいお年を(´ω`)ノシ

おまけ

13122901.jpg

冬は盆栽が捗る
posted by 豹一兎 at 16:03 | Comment(0) | PC

2013年11月15日

ガイアが俺に

新PCを組めと囁いている。

旧FF14に合わせて組んだから3年以上は経過した現マシンですが、ここ数日ブルースクリーンやフリーズがちょこちょこ出てきました。ひとまずメモリの埃を飛ばして、挿し直して様子見です。これでダメならマザボでしょうね、そうなると痛いですが。
でもスペック的には現状で不満は無いので、この程度で組み直すのもちょっともったいない気もするんですよ。予算的にも、バイクのマフラーや来年の北海道ツーリングやらの予定もあるしで、まあ何とかしばらく持ってくれるといいんですが(´ω`)
posted by 豹一兎 at 15:14 | Comment(0) | PC

2012年03月16日

intuos5発売

現在intuos4を使っています。これのファンクションボタンが硬く小さく、非常に押しにくいため結局は全く使わずに、ショートカット操作にはキーボードを併用しています。またホイールも機能の切り替えが面倒で、画面の回転のみに固定してあります。ブラシの大小等はこちらもキーボードでまかなっています。
そして新しく出たintuos5。まあパッと見は大して変わり映えしないなぁ、と思いつつ機能を見ていくと、マルチタッチによるジェスチャー入力が搭載されたとの事。ファンクションボタンもタッチ式に。さてこれをどう使おうか考えてみます。
まずジェスチャー操作では、作業中に多用する拡大縮小とスクロールが、キーボードから置き換え可能に。回転もまた同様に、こちらはホイールの機能を別の物(ブラシ大小)に入れ替える事ができるようになります。そしてファンクションボタンにショートカットで多用するキーを割り当てれば、現在の左手をキーボードに常に置いた状態から解放されそうです。
うん、これはいいかも知んない!ほしいかも!・・・と思ったのですが、只今、自費による歯の治療中で余裕がありません。まあペン入力に変更は無いので、今後のお楽しみにしておきます(´ω`)
posted by 豹一兎 at 21:01 | Comment(2) | PC

2010年09月16日

解体解体一役買いたい

さて新PCを導入するにあたってスペースを空けるために、お役御免となったW2Kマシンを解体いたしました。
思えばこのマシン、先代のAthlonマシンが急性マザボ不全でお亡くなりになったため、急遽梅田のソフマップまで行き(まだヨドバシが出来る前)、ケース含めたパーツ一式を両手に抱えて電車で買ってきたものでした。重かった。無理に応えて何とか紙袋に詰めてくれた店員さん、ありがとう。

10091601.jpg

さて中身はと言うと、CPUはペン4-530(3GHz)。爆熱でその名を轟かせたプレスコ、Prescottでございます。まあ何せ急な事だったもので、最新のパーツ事情を調べる暇も無く、目の前にあった物を適当に選んでしまったわけです。
ビデオカードはGeForce6200。途中の本屋で立ち読みして、最近のインタフェースはPCI-Expressって言うのかふーん、と詰め込んだ知識によりそれ対応の一番安かったのを選択。
ドライブは先代AthlonマシンからHDDを一台(IDE120GB)使い回して、SATA120GBを追加。まだまだSATAも出始めの頃で、光学ドライブで対応したのはほとんど出回っておらず、IDEケーブル長の都合でご覧のような無理矢理な配置になったのでした。

10091602.jpg

どれも古すぎて今更何の役にも立たないパーツばかりですが、メモリ(DDR1-512MBx4)は、一枚\400で売れました(´ω`)
posted by 豹一兎 at 22:37 | Comment(0) | PC

2010年09月13日

やっと固まった

10091301.jpg


あれやこれやといじくり回しながらも、ひとまず仕様が落ち着きました。では、今回使用したパーツをどうぞ。

●ケース
Scythe / 月光サイレント・シルバー
       (サイドパネルをSTDモデルのに換装)
●電源
Abee / ZEST ZE-700B
●マザボ
GIGABYTE / GA-X58A-UD3R Rev.2
●CPU
Intel / Core i7-930(2.80GHz)
●CPUクーラー
Scythe / 刀3
●ビデオカード
GALAXY / GF PGTX460-OC/1GD5 FUJIN 2.0
●HDD
WD / Caviar Black WD1002FAEX x3(内2台でRAID1)
●光学ドライブ
PIONEER / DVR-217JBK
●メモリ
PATRIOT / PSD38G1333KH(PC3-10600-4GBx2) x3(合計24GB)
●その他ファン等
ainex / シルバーグリス Arctic Silver 5 (AS-05)
     グリス用万能ヘラ
     SATAラウンドケーブル ストレート30cm x2
                     L字20cm x2
     アルミファンフィルター CFA-140A-BK x2
Scythe / 鎌ベイプラス
      HDC60-SL
      KAZE JYUNI - 1600rpm
      KAMA FLOW2 9cm - 1200rpm x2
Antec / SpotCool

→ケース
何となく静音仕様を選んでみたら、やはり熱がこもり気味でCPU温度がちょっと高めに。そこで後方ファンを倍の回転数のに交換して熱気の排出を高めたら改善。
さらにどうせならスタンダードモデル(防音シートが無くてサイドパネルに穴がある)と(サイドパネルだけ)換えたいなぁ、と思ったけど空いたケースがもったいない・・・そうだ、Vistaマシンの中身を移そう!という事に落ち着きました。
→CPU
買った直後に950が同じ位にまで値下がりしてしまいました。何てこったい。
→ビデオカード
各所でファンがうるさいと叩かれているモデルですが、他にファンを付けまくってるので気になりません。
周りに触発されて興味本位でSLIを組んでみたものの、片方(ディスプレイにつながってない方)の温度が異常に上がってしまうために(FF14ベンチで90℃越え)、これは使い物にならん、とあきらめました。まあプレイする分には一枚をオーバークロックさせるだけで十分でしょう。同メーカーの上位版と同数値(コア810MHz、メモリ4000MHz)までは素で上がります。850MHzにしたらコケたのは個体差でしょうね。
しかしこれ2枚分にちょっと上乗せすればGTX480が買えるんだから、最初からそうすればよかったじゃんバーカバーカという事になるんでしょうが、そこがまた自作の楽しさでもあります。
→メモリ
4GBモジュールの容量当たり単価も、2GBと同程度まで下がってきました。これは素敵なタイミング。

かかった費用は約19万円です。
が、リストに出てるのは実際に使った物のみで、無駄になった分がさらにン万円・・・
。・゚・(ノω`)・゚・。
posted by 豹一兎 at 01:40 | Comment(0) | PC