lfsn01_shop_title.jpg

亭主の居ぬ間に突撃!母娘どんぶり

2013年10月18日

CBR300R発表

ホンダ・重慶二輪モーターショー発表内容

モデルチェンジで二眼になるという噂通り、こういう顔になりました。ただまあ、旧125/150もそうでしたが、この細さに二眼を詰め込むのは少々無理があります。私が買った現行型はかっこいいとは思いませんが、細さに合わせて無難にまとめてあると評価はしますので、待たなかったのを後悔するほどの違いではありません。
でもアンダーカウルはいいですね。フレーム側の取り付け位置が変わらないなら、後で買ってみようかしら(´ω`)
posted by 豹一兎 at 05:00 | Comment(0) | バイク

2013年06月05日

新車を買ってみた

こちらでは書いていませんでしたが、前車X4LDは電装系トラブルから修理困難な状態になり、廃車となってしまいました。
それから約一年。色々と情報を見つつ次は何にしようかと考えた結果、自分の乗り方・使い方と予算から選んだのがこちら、CBR250Rでございます。
納車されて乗って帰るまでの短い距離で感じたのは、とにかく軽い。何せX4との差は100kgです。足着きも両足ほぼベッタリですから尚更。逆にトルクは1/4で数値的に頼りなく感じていたので、発進でエンストこいたりしないかと心配してましたが、単気筒とあってか意外と粘るので杞憂となりました。
さてよく言われる事で、CBRなのに単気筒かよ!とは、実は私も発表当時に思いました。まだX4に乗っていて、特に興味もありませんでしたし。それがこうして手にする事になったんですから面白い事です。まあ初めてエンジン始動した時は、単気筒サウンドに違和感もありましたけど、慣れてくるとこれが結構和むんですよ。そこらへん、リッターSSみたいに気張らず乗れるいいところだと思います。
とりあえず、さっさと慣らしを終わらせてブン回したいです(´ω`)
posted by 豹一兎 at 20:45 | Comment(2) | バイク

2011年06月25日

タンクにも貼ってみた

いろいろ詰まってくると更新頻度が下がるのは仕様です。

さて本題の前に。
勝間和代が普通二輪免許を取り、物足りなくてすぐ大型も取り、バイクに乗っている事はご存じの方も多いと思いますが、その彼女が事故りました。無理に割り込んできた四輪を避けての自爆です。
本人のイメージやら何やらは別として、装備に手を抜かない事には好感を持っています。そして今回、ダメージを受けた装備と、ケガの程度を公開している事も、非常に意義があります。結果として、知名度のある人がプロテクター装備の啓蒙に一役買う事になり、これが意識向上につながれば良いなぁ、と思うわけであります。

では本題。
シートカウルにカーボンシートを貼ったのは先日書いた通り。でもこれだけだとちょっと淋しいのです。おにぎりに巻いた海苔に見えなくもない。それなら余分に用意していたシートをタンクにも貼り付ければ、デザインぽくなっていいかも?という某総理並みの思いつきをしてみたわけですよ。
でもタンクには別段キズが付いてるわけでもなく、直接貼るには抵抗があります。じゃあこうしよう、マグネットシートを使いタンクパッドにしてしまえ、と相成ったのでした。

11062501.jpg

以下、誰が参考にするか知らないけど、とりあえず手順。
・用意する物、カーボンシート、マグネットシート、型紙(PCで作って印刷)
・型紙をマグネットシートに貼って、印刷した線に沿ってカット
・カーボンシートの台紙をはがし、繊維の目を考えながら、カットしたマグネットシートを配置して貼る
・マグネットシートの輪郭に合わせてカーボンシートをカットして完成

吸着力は弱いけど、全面が密着していれば、特にはがれる事はありません。今回使ったマグネットシートは、ホワイトボードに貼るような事務用で、表に白いフィルムが貼ってあったので、加工にあたりペリペリとはがしておきました。

ちなみにシート表皮もカーボン柄です。
どんだけカーボン好きなんだ!( ´ω`)ノΣビシッ
posted by 豹一兎 at 12:18 | Comment(0) | バイク

2011年05月20日

キズを隠してみた

実は先日下呂温泉に行った時、うっかりシートカウルにキズを作ってしまったのでした。下地に届く程で範囲も大きめ。これはタッチペンでは無理。

そこで考えてみた、補修の選択肢。

・カウルをまるっと交換
→レギュレータの熱対策に穴あけ加工したのが無駄に。その前に生産終了からそろそろ10年かという頃なので、多分在庫が無い。

・再塗装
→金も時間もかかる。

・ステッカーで隠す
→芸が無い。センスも無い。対候性も不安。

・カッティングで隠す
→思い切って痛仕様にするのも・・・と思ったけど、キズの形状に合わなさそう。

さてどうしたものか、と悩んだところで思い出したのが、「貼るカーボン」の存在。これなら広範囲に貼ってもカッコが付くだろう、というわけで買ってみたのが、カー用品ではおなじみ(らしい)、ハセプロのマジカルカーボン。

11052001.jpg

シートカウルは三分割で成型された物を接合した形になっており、その接合ラインに合わせてカット。それと画像ではわかりにくいけど、カウルの先っちょに合わせて、端っこをゆるやかな曲線にカット。後はペタッと貼るだけ。

やはり本物のカーボンなだけあって、普通のカッティングシートより見映えはいいですね。サイレンサーのエンドチップもカーボンなので、その組み合わせも意外といい具合で、キズ隠しの結果としては上出来だと思います。

さて、シートは念のため一枚多く買っておいたんだけど、どうしようか(´ω`)
posted by 豹一兎 at 17:21 | Comment(0) | バイク

2011年04月04日

LED化してみた

ナビの消費電力が5W(5V1A)。USBが同じく5V1Aで5W。12V換算で、変換効率とかよくわからんけど加味して、とりあえず1Aとして見積もり。
シガーソケットは前回の通りナンバー灯からの分岐です。灯火系のヒューズは10Aだったか15Aだったか忘れたけど、一応は範囲内に収まってるとは思います。

しかしやはり、増えた分はどこかで減らして、なるべく負担がかからないようにはしてあげたいものです。こんな時、今時はLEDという便利な物があるんですね。ヘッドランプ以外は全てLEDに置き換え可能です。(ヘッドランプまでLED化しようという物好きもいますが)

11040401.jpg 11040402.jpg

その結果がこれ。
(昼間だから見えにくいけど)ナンバー灯にテール/ストップ、ウインカー/ポジションと、まるっと交換してしまいました。いや、増えた分の相殺だけなら、ここまでする必要は無いんですけどね。勢いという奴です。そうでしたっけ、フフフ。
後はまあ、メ−ターランプが残ってるけど、メーターケースを外して開けるのが激しく面倒なので、こちらは気が向いたらという事で。

何はともあれ、LEDならではの歯切れのいい点滅が気持ちいいですね。あまり省電力化するとレギュレータに負担がかかるという話も聞き、不安が無くもないですが、まあそれはそれで。

さて、ここまで手を加えて何ですが。

11040403.jpg

時計はダイソー。

何度か雨に降られたけど、まだ動いてるタフな奴。
\100の割にがんばってるぞこの野郎(´ω`)
posted by 豹一兎 at 16:20 | Comment(0) | バイク